「地球環境フォーラム鹿児島」特選、お奨めリンク集です。
≪つながろう!市民グループ≫
環境ネットワーク鹿児島
環境ネットワーク鹿児島は、2008年4月に設立、鹿児島の地域で環境保全や環境学習活動を推進している市民グループで構成された団体です。主に、グリーン電力の普及に関する事業を行っています。
かごしま市民環境会議
市民、企業、行政が協働して、鹿児島の環境をよりよいものにしていこうと、2001年に発足しました。
個人、市民グループ、企業、そしてオブザーバーとして鹿児島市役所の環境関連部署の方も参加し、いろいろな学習会、分科会活動を行っています。
エコサポートTGAL
鹿児島を中心に、中小企業向けの環境マネジメントシステム(KES・EA21)の構築支援や審査、環境家計簿の普及・支援などを行っているNPO法人です。
エコロジーオンライン
日本、世界のエコニュースをわかりやすく簡潔に配信している通信社です。また、様々な情報が満載、いろいろな環境関連のサイトにリンクされています。
グリーン購入ネットワーク
環境への負荷が少ない商品やサービスの優先的購入を進める全国ネットワークの団体です。グリーン購入の普及啓発を行うとともに、優れた取り組み事例の表彰・紹介、購入ガイドラインの策定、商品情報をまとめたデータベース作りなども行っています
。
EICネット
独立行政法人国立環境研究所が提供し、(財)環境情報普及センターが運用しているサイトです。環境問題について知りたい人、取り組みたい人にとっては便利な情報が満載です。
≪応援します! 環境配慮企業≫
株式会社 岩田組
「地球とあるく」をテーマに鹿児島県内の総合建設業としては、いち早くISO14001を取得しました。持続可能な社会を目指し、環境配慮の建設工法、資材の提供、産業廃棄物の適正処理、リサイクルの推進などを行っています。
古里観光ホテル
鹿児島のシンボルである桜島に位置し、眼下には錦江湾がひろがります。温泉旅館という立場で、排水に配慮し、廃棄物の削減などに取り組んでいる癒しの温泉旅館です。
オートパーツ伊地知
使用済み自動車のリサイクル、廃棄物の適正処理を推進している企業です。漫画を取り入れた環境レポートも作成し、全国の自動車業者から注目を浴びています。
ペインターかわさき
室内改装をはじめ、人と環境にやさしいリフォーム工事を提案しています。また、社屋の屋上に紫外線測定機を設置し、鹿児島市のリアルタイム紫外線指数をHP、iモ―ドで公表しています。
(株)誠電社
電気工事業ならではの技術で太陽光発電機の営業・販売から施工・アフターケアまで一貫したサービスを提供し、自然エネルギー利用促進を進めています。
(有)ビッグ・ファィブ
鹿児島黒豚餃子の製造卸販売で、全国にシェアを広めている会社です。工場内で環境に配慮しているだけでなく、「珊瑚亭 エコ通信」も発行して環境の啓発活動も行っています。
コープかごしま
小売店としては、県内でも一番進んだ環境配慮の取り組みをしています。各種リサイクルの推進、環境配慮の商品、組合員への啓発活動など積極的に行われ、HPでもその内容が紹介されています。
≪行政関係≫
環境省
環境省では、お役所らしい堅いことから、子供向けまで幅広い情報を公開しています。
尚、気になる紫外線に対して「
紫外線保健指導マニュアル
」が発行されましたので、どうぞ参考にしてください。
鹿児島県庁
・ 環境政策課
・ 廃棄物・リサイクル対策課
鹿児島市役所
・
環境協働課
・
環境政策課
・
環境保全課
かごしま環境未来館
≪事務局日誌で紹介したHP≫
(日付は掲載した事務局日誌の日にちです)
鹿児島県防災研修センター
: 2006/6/10
国際火山総合センター
: 2006/6/10
火山活動研究センター
: 2006/6/10
マングローブと生き物たち
: 2006/5/28
紫外線教育研究所
: 2006/5/16
クリックで救える命がある
: 2006/5/12
よくわかる食品リサイクル法
:2006/4/27
味の素(株)グループ CRSへの取り組み
: 2006/1/9
ローハスクラブ
: 2006/2/10
原子力資料情報室
: 2005/2/23
レッドリボンキャンペーン2005
: 2005/12/7
鹿児島大学総合研究博物館
: 2005/12/17
PEACE BOATの地雷について
: 2005/9/6
地球交響曲 ガイヤシンフォニー
: 2005/8/6
「フェアトレードショップ りんく」
:2005/5/10
環境省「チーム・マイナス6%」
: 2005/5/13
テレビ朝日「ザ・スクープ」
: 2005/5/16
「ほっとけない世界のまずしさ」キャンペーン
: 2005/5/25
京(みやこ)のアジェンダ21フォーラム
: 2005/4/5
動いて変えるぞ大作戦!僕たち本気で鹿児島からやりたいんです!
:4/12
国際青年環境NGO「A SEED JAPAN』(エコ貯金ナビ)
:2005/4/14
愛・地球博のオフィシャルサイト
: 2005/3/18
自動車リサイクル法
: 2005/1/26
温DOWN化計画
: 2005/1/17
Welcome to わら NEW ZEALAND
: 2005/1/15
環境省「エコファミリーWebサイト」
: 2005/1/12
子供地球基金
: 2004/12/2
難民を助ける会
: 2004/12/2
映画
『東京原発』
: 2004/11/21
水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項の見直しの検討について
: 2004/10/19
「魚食と健康について」(農林水産省)
: 2004/10/19
BEMSJの「電磁波(電磁界)の健康影響」講座
: 2004/9/1
電磁波なび
: 2004/9/1
ケータイ電磁波レポート
: 2004/9/1
NPO法人屋上開発研究会
: 2004/8/24
文化庁H15年度「国語に関する世論調査の結果について」
: 2004/7/31
グリーンピース・ジャパン
: 2004/7/30
ごみ・環境ビジョン21
: 2004/7/30
霧島高原ビール
: 2004/6/26
エコフロント西部
: 2004/6/26
日本政策投資銀行
: 2004/6/18
DANKA DANKA :
2004/6/16
100万人のキャンドルナイト :
2004/6/16
白山の自然を考える会
: 2004/6/9
ぼきんやドットコム
: 2004/7/7
Gamba NPO.net
: 2004/6/7
ap bank
:
2004/5/30
未来バンク事業組合
:
2004/5/30
飯田市環境情報
:
2004/5/26
環境自治体会議
:
2004/5/26
水資源環境保全協会(FE−Net)
:
2004/5/8
クリーンアップ全国事務局(JEAN)
:
2004/5/7
ゴミ大陸、南極
:
2004/5/6
世界ふしぎ発見
: 2004/4/18
鹿児島市交通局
: 2004/4/3
劇団ふるさときゃらばん
: 2004/3/22
サクラ開花情報 :
2004/3/17
鹿児島の路上生活者を考える
: 2004/3/11
菜の花プロジェクトネットワーク
: 2004/3/10
オーガニックテーブル
: 2004/3/9
ランドセルは海を越えて : 2004/3/8
肥薩おれんじ鉄道株式会社
: 2004/3/7
全国びん商連合会「活きびん維新」
: 2004/3/6
『らくだ教育(セルフラーニング)』
: 2004/3/1
ドキュメンタリー映画『こんばんは』
:
2004/2/29
Tuvalu Overview
:
2004/2/28
地域通貨を語る会
:
2004/2/24
血液力の千坂式 食療法
:
2004/2/22
容器包装リサイクル法の改正を求める全国ネットワーク
:
2004/2/9
NHKスペシャル『データマップ 63億人の地図』
:
2004/1/27
地域循環研究所
:
2004/1/25
アサーティブジャパン
:
2004/1/24
原生林の木の上から
:
2004/1/21
グリーンピースジャパン
:
2004/1/21
環のくらし 〜減らそ。みんなで。CO2〜
:
2004/1/19
107+1〜天国はつくるもの〜
:
2004/1/17
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
:
2003/12/18
バレル・バレープラハ&GEN
:
2003/12/14
川辺町の取り組み
:
2003/11/28
アムネスティ・インターナショナル
:
2003/11/18
『自然エネルギー促進法』推進ネットワーク
:
2003/11/16
ヤマハゴスペルクラブ スピリチュアルクロス
:
2003/11/9
2003年11月9日衆議院選公開アンケート結果
:
2003/11/5
かごしま探検の会
:
2003/11/1
ハーモニクス・ライフ(きくちゆみ)
:
2003/10/30
操体法
:
2003/10/7
ピースボート地雷廃絶キャンペーン
:
2003/9/30
オープンジャパン地雷撤去
:
2003/9/30
太陽光発電所ネットワーク
:
2003/9/27
自然エネルギー推進市民フォーラム
:
2003/9/27
なずなグループ(赤峰勝人)
:
2003/9/23
グローバル・ヴィレッジ
:
2003/9/22
『ドイツ国際平和村』
:
2003/9/22
Let's Try 砂浴 (砂療法)
:
2003/9/16
不測時の食料安全保障マニュアル
:
2003/8/28
大江戸打ち水大作戦
:
2003/8/26
綾の森を救おう緊急キャンペーン事務局
:
2003/8/20
<HOME>