〜適正処理と品質を追求する
自動車リサイクルパーツ卸売業〜
株式会社 オートパーツ伊地知
|
|
『オートパーツ伊地知』さんは、こんな会社です! |
鹿児島市上福元町の本社前 |
|
昭和54年に伊地知武志社長が鹿児島市上福元町にて自動車の解体業として創業。
昭和61年に全国の自動車リサイクル部品の流通ネットワークである「NGP(日本グッドパーツ)グループ」に加盟し、リサイクル部品の生産、販売を中心に事業を拡大。現在は海外への輸出も行っている。平成10年には熊本営業所を設立、平成13年には中間処理業許可も取得。
月間1000台以上の使用済み自動車を処理する全国でも有数のリサイクルパーツのパイオニアである。 |
|
|
|
|
|
|
ー環境方針ー |
|
|
株式会社オートパーツ伊地知は、鹿児島市に在り、使用済み自動車から取り外した部品を再利用と再資源に分別し、その適正処理と再利用部品をリサイクル部品として販売しております。欧米に比べてリサイクル部品の使用率が低い日本で、自動車部品の再利用・再資源化は、環境保護、資源の有効活用の上で有効な手段と考えます。
しかし、自動車部品を取り外す際の廃油回収、フロンガスの回収、洗浄といった、さまざまな作業工程の中で水質汚染や大気汚染といった地球環境に重大な影響を及ぼす危険性を持っています。
株式会社オートパーツ伊地知では、全社員がこれらの環境への影響を認識した上で、下記のテーマについて取り組むと同時に、汚染の予防、継続的改善に取り組んでいきます。 |
|
|
|
|
1. |
株式会社オートパーツ伊地知は、環境関連の法規制及び業界基準等を遵守します。 |
|
|
|
|
2. |
株式会社オートパーツ伊地知は、事業活動を行う中で以下の項目を重要課題として取り組みます。 |
|
|
@ |
使用済み自動車部品の再利用の促進 |
|
A |
使用済み自動車の適正処理及びリサイクル率の向上 |
|
B |
油分を含む汚水の抑制 |
|
|
|
3. |
環境目的、環境目標及び環境プログラムを設定し、内部監査を行い、環境管理システムを見直し、その継続的改善・汚水の予防を図る。 |
|
|
|
4. |
環境教育、社内外への広報活動等を実施し、全社員の環境方針の理解と環境に関する意識向上を図るとともに、取引業者等へも環境方針を周知し、理解と協力を要請する。 |
|
|
|
|
|
2001年1月13日
|
|
|
株式会社オートパーツ伊地知 |
|
代表取締役 伊地知 武志 |
|
|
|
|
環境ISO取得までの経緯 |
|
2000年5月にキックオフ、総務、販売、車両仕入れなどの各部門の責任者からなる環境委員会を設置。以来、朝6時半から朝礼が始まる前の8時半にかけて、勉強会や研修、討議などを繰り返した。2001年5月に審査を受け、同年6月に認証取得。 |
|
|
|
●環境マネジメントシステムの認証 |
|
認証取得日:2001年6月13日
認証範囲:自動車解体及び自動車リサイクル部品の生産 |
|
|
|