≪応援します! 環境ISO企業≫ |
〜自然の営みと一体化した住環境を提供する造園業〜 株式会社 桂造園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
桂造園さんの、ここがスゴイ! | |
自然を生かしながら、本物志向の技術を用いて、更なる緑の創造と普及を行っているところ! |
取材後記:「庭師」、「職人」という言葉がピッタリの造園屋さん。出しゃばらず、自然を生かす技術を常に心がけている姿勢に、日本の“わびさび”に通じるものを感じました。 造園資材もプラスチック製の物は極力使わず、天然資材や本物の石や木を使う、人体や環境に悪影響を及ぼす可能性がある農薬や化学肥料は使わない、剪定枝をリサイクルチップにして再利用するなど、環境にも十分に考慮して作業されているところがうれしい。 また、自社の長年培ってきた造園技術で温暖化防止に貢献しようとしているところも頼もしい。 一般住宅の庭も効果的な庭造りをすれば、エアコン使用の軽減が期待できるという。企業や工場の屋上緑化も通常の効果に加えて、造園業ならではの技術で本物の庭並みの屋上緑化が実現しているようです。 本物を尊重し、自然を尊重し、日本文化を尊重する桂造園さんの庭造りに接して、改めて日本っていいよなぁと思いました。今後も、日本の本物の「緑」を追求し、創造・普及させていく桂造園さんに期待します。 (2006年8月18日取材) |
株式会社 桂造園 |
鹿児島県鹿児島市下福元町7068番地 TEL:099−261−3828 FAX:099−261−3827 URL:http://www.kkatsura.jp/index.htm Eーmail:info@kkatsura.jp |